fc2ブログ
プロフィール

  • nozomu
  • いつのまにやら会社員。
    ジコマンの名に恥じぬ適当な日記を書いてやろうと思います。

カレンダー

10 | 2006/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最近の記事

最近のコメント

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

ozawa-ken S+++++
ジコマン
日本イノベーター大賞の授賞式に行ってきました
今日は日経BP主催の「日本イノベーター大賞・授賞式」を見てきました!
先月に日経ビジネスの記事でこの大賞の存在を知り、
さらに大賞受賞者を見てこりゃ行かねば!と思ったわけですが
結論から言えば、無理にでも行って本当によかった☆

気になる大賞受賞者は後ほど・・・


今日の式は高輪プリンスホテルが会場だったわけですが、
大体こっちだと検討つけた方向が間違いだったらしく、かなり回り道して遅刻するハメに。
部屋に入ると既に日経の代表者さんが挨拶してる感じでなにやら気まずい雰囲気・・・。
なのになぜかボーイの人がずかずか入って行き、前から3列目の席まで案内される。
みんなの視線を浴びさらに気まずいw でもおかげで目の前で受賞者を見れたからよかった♪


今回の受賞者は優秀賞2名と大賞1名でした。
優秀賞の一人目はスキャンポファーマシューティカルズの創業者である上野隆司さん

世界で初めて機能性脂肪酸の役割を発見し、機能発現のメカニズムを解明、
さらに薬としての実用化までこぎつきた人だそうです。
面白かったのが、時間のムダをなくすため学会から脱退したということ。
やっぱりやりたいことやるためにはムダなことはできないのね。
さらに社会貢献のため若い化学者を支援する財団まで作ったって話には驚きました。
言わばノーベル賞みたいなのを個人で設立するんだから、視点が広い。
さらにビックリしたのが、40代前半かと思ってたらなんと52歳だったこと。見た目めっちゃ若い!
やっぱり好きなことしてることが精神衛生上いいのかな?羨ましいですね。


優秀賞二人目がこれまたすごい方。筑波大教授の山海嘉之さんです。
この方はロボットスーツHALの開発者です。って言っても何って感じですよね?
このHAL、人間が装着して利用するのだけど、その人が手を動かしたいとか考えるだけで
その電気信号を検知し、ロボットが勝手に動くというイカレた機能を持つシロモノ!
これが、もし体が先に動くようだとロボットの重さで動けなくなっちゃったり転んだりしちゃうけど、
体を動かすより前にロボットが動いてくれるので完全に自分の意思通り
ロボット(と一体化した体)を動かせるという。デモンストレーションもしてたけど、
30キロの米を片手で持ちながら同じ手でジャンケンしてたのにはほんと驚愕でした。
腕を曲げて米を持っとくって動作と、手のひらを動かすって動作を別々に行えるって
実は物凄く画期的なんじゃないかと思いました。



そして栄えあるイノベーター大賞がこの方!
すでに有名人の旭川市旭山動物園園長、小菅正夫さん!!
年間27万人だった来場者を206万人にまで引き上げた凄い人。
しかもその影響で旭川の経済がものすごく活気づいたそうです。
さらに見込みでは今年は来場者が290万人にまで達するらしく・・・どこまで行くの旭山w

小菅さんはすごく人当たりが良くてずっと笑みを絶やさない人で、
「動物の幸せを考えて行動展示を編み出した」って聞いたときはどんだけ優しいのって思いましたw
ただ旭山動物園もいきなり劇的な変化があったわけじゃなく、
「どうすれば旭山らしさを生かした動物園になるか」って議論をずっと積み重ねてきたから
あんなにいい動物園にすることができたみたいです。
動物が幸せであること-自然体の姿であることが、ひいてはお客さんの満足に繋がるって考えには
とても共感しました。今までの動物園は何だったんだろって思いましたね。



受賞された皆さんに共通していたこととして
1.自分の仕事が大好きだった。
2.仕事に自らの使命を見出し、全力で取り組んだ。
3.結果、自分にしか提供できない価値を生み出した。

こういった3つのことが挙げられるのかなと思いました。
まさに理想的な仕事の取り組み方ですね~、俺もこんな仕事ができる人になりたい。
しかも皆さん気さくで謙虚でおもしろいんですわ。とってもためになりました。



ただ一つ残念だったのが、インタビュアーだった○経ビジネスの編集長と発行人。
この人達がほんとひどかった。バカにしてると取られかねない応対に的を得ない質問。
最後に園長が「今行ったことホラだと思ってるでしょ!?」って言ったときには
ついに言っちゃった!って感じでした。ありゃー、なしだわぁw


何はともあれ、すごく面白くて行く価値あり!な受賞式でした。
帰りに動物園のイメージDVDもプレゼントとしてもらえたし☆
明日の朝はDVDで癒されます♪

スポンサーサイト



あれ・・・手持ちの札がなくなった?
あいやー。
ぶっちゃけ選考待ちの会社がなくなりましたヨ。
数にして3社落ちました。

いやね、少しずつ学べばいいと思うんですよ。
あぁこれができなかったなぁ、、、とか。
あそこでこうできたのはよかったなぁ、、とか。
「落ちた理由」メモも残してるし、経験を元に成長できればいいわけです。



でもねー
やっぱり凹むもんは凹む。
ポジティブさが取柄のはずだけど、最初の限界が来たね。


だってさ、パパ&グランパ手ごたえあったのに
メールの件名「セミナー通過のお知らせ」だったのに
落ちてるのなこれが。
セミナーで志望度ぐーんと上がった分、
落ちた悲しみもぐーんとはね上がった。
やっぱり過剰な期待はしない方が身のためね。

まぁ悲観しててもしょうがないし悔しいから冬採用でのリベンジを誓いました。
今度はサプリメンタルなんたらまじめに書きます。



そうそう、明日はTOEICの受験日なのです。
奇跡の高得点を取るべく・・・舞い降りろ天啓!!


The eating habits that are over
今日のタイトルは「終わってる食生活」の英訳です。
タイトル通り、最低レベルの食生活。
百聞は一見にしかず、コチラが本日のメニューです↓

朝: お水@家
昼: ハンバーグ定食@クイックガスト
夕: マックチキンとポテト@マクドナルド
夜: 牛丼@松屋

マックで夕飯ってのがとても悲しい。
摂取した野菜は定食のキャベツ・ニンジンと牛丼のタマネギ。
あとはマックチキンのレタスかな。飲んだのは水と紅茶。
なにかの罰ゲームかw


明日はラーメン食べに行くので少しはまともになる予定です♪

精神年齢は高めな方がいいな、自分的には。
いまさっき一個ES出しましたー。
徐々に慣れてきて書くのが早くなってきました♪

が!慣れてくるとあんまり考えなくなるし、使いまわせるとこは使い回しちゃう。
なんかルーチンワーク化したら意味が無いのかなと思ってみたりします。むふー


今日は夜に「辛辛(カラカラ)」って店でタッカルビ(鶏肉)食べました。
これがちょい辛でめっちゃうまくてごはんがすすむすすむ!
自由が丘に行くんならおすすめしときます☆



Webの精神年齢鑑定Ver.4やってみたら、どうやら今の精神年齢は28歳らしいです。
ここで仮説を立てると、1年くらい前に鑑定したときの結果は38歳だったから
1年ごとに10歳ずつ若返っているという仮説が導かれます。
この仮説に基づいて緻密な計算をすると・・・
どう考えても来年の精神年齢は18歳!!
すげーな俺。若い♪